
- ホーム
- 園のご案内
園のご案内
高坂幼稚園の特色

幼児期にふさわしい生活の中心は、遊びです。 幼児が自ら興味・関心を持って、周囲のお友達や自然などの身近な環境に対し主体的・意欲的にかかわる事により、楽しさ、嬉しさ、等の感情を伴い遊びが展開し、その中で様々なことを学んでいきます。
これを踏まえ、追いかけっこ、砂場遊び、ごっこ遊び、伝承遊びなどを盛んに行い、その遊びのなかから、協調性や創造性を養えるよう様々な工夫をしております。
また、自由遊びだけでなく、設定保育も設け、各年齢に合った制作、音楽、運動等をカリキュラムに入れ、バランスのとれた保育を行っております。
さらに、動植物の世話、季節による野菜の栽培収穫、園外保育での団体行動など、ご家庭ではなかなか経験できないことも、園だからこそ体験できることがあります。そこから子供たちがさらに自ら学び、楽しい幼稚園生活を送れるよう努めております。


- 思いやりの心をもち、自然や命を大切にできる子ども
- お友達と仲良く遊べる子ども
- 意欲に富み何事もやり通す子ども
- 自主的に活動し、個性ゆたかで創造的な子ども
のびのび充実保育
のびのび充実保育では、登園直後から設定保育が始まるまでの間の約100分間を利用して、子供たちが群れて遊びながら人間として生きる為の基礎的な能力と、生き方の基礎を体得するよう保育を行っています。
100分間の遊び時間

登園後、子どもたちは、それぞれ気の合う仲間たちと声を掛け合い園庭に出て行きます。鬼ごっこ、花いちもんめ、一輪車、ドッチボール、リレーごっこ、砂場遊び等をして遊びます。そのお友達との関わり合いの中から、
- どうしたらお友達と仲良くできるか
- けんかをしたときの仲直りの仕方は
- 小さい子がいるときの遊びのルールはどうすればよいか
など、思いやりの心、やさしさを学び、社会性も身につき、生活にたくましさを増していきます。
穏やかホルモンの分泌

子供たちは自分たちのペースでしっかりと遊びこんでいくので、100分間が終わるころには、肉体的にも精神的にもたいへん満足した状態になっています。その結果、脳の中からは、穏やかホルモンが分泌され、 10:30の設定保育の時間になると子供たちは自ら声を掛け合いお片づけを始め、各クラスに入って行き、静かに座って先生のお話を聞くことができる環境になっています。
時に、遊びにうまく加われないお友達や、遊びが皆で楽しめず偏ってしまった場合などは、子どもたちで良い方法を考えられるよう適宜先生が参加し遊びます。100分間の遊びの中には1つの遊びから、また次の遊びへと展開していく時間の余裕があります。
設定保育
ぞうり保育

身体面からも健やかな発育を促すようにアプローチしています。それが、「ぞうり保育」です。園児は皆、通園でも、園庭でも、保育室でも草履を履いています。
最近、運動能力の低下が報道されておりますが、高坂幼稚園では、約20年前から、この問題に重点を置き、幼児健康学の第一人者、兵庫教育大学幼児健康学研究室教授である原田碩三先生の御指導のもと、その改善の為にも、ぞうり保育をとりいれています。
土踏まず未形成、指が接地していない(浮き指)等の問題から、体に歪みが生じ、集中力が失われ、切れやすい子どもになってしまう傾向があるそうです。高坂幼稚園のぞうり保育では、毎日、草履をはいて鬼ごっこ、縄跳び、かけっこなどをする事により足の指で地面をぎゅっと握る動作が繰り返され、土踏まずの形成を促し、小脳への刺激に変わりからだの歪みの補正を促します。これにより、運動能力もアップし集中力の低下等の解消に役立ちます。
ぞうり保育で起こる 身体に良いこと

- ゆがみやひずみのない体になる
- 年長になると、土踏まずも形成される
- 足の指と裏への適度な刺激で、血液の循環を促進
- 脳にも刺激を与え、脳の働きをイキイキとさせる
子どもたちは草履を履いて毎日元気に遊びながら、すくすくと成長しています。
右は、ある卒園児の写真です。年少から年長にかけて土踏まずが形成されていっていることがわかります。
子どもとのかかわり
本園は、子ども主体の幼稚園です。子どもたちが自ら気づき、考え、行動しやすいように、職員全員で全園児を見守っております。手出し、口出しは最小限にとどめ、職員からの回答はできる限り控え、子どもたちが自ら考え、答えを導き出すような声掛けを行っております。
(命に関わること、他人に迷惑をかけることは例外です。)
また、朝の園庭遊び(のびのび充実保育)の時間園では、各先生の立ち位置を決め子どもたちの遊びを見守り、支援して、子どもたちの様子を皆で共有しております。そのなかで、努力しがんばっているお友達、困っているお友達にやさしくしてくれた子、体調のすぐれない子、等の情報があれば、皆で共有し、その子を応援し、盛り上げ、出来るようになった喜びを感じ、次への意欲へつながるよう支援しております。